昨日は、新しい子どもラボに参加するお子さんが来ました。
利用は2回目です。
1回目は、入り口の駐車スペースで、ちょっとバドミントンをして帰りました。
今日は、他の子どもたちが集まって来て、「私は〇〇だけど、あなたの名前は?」「学校は? 私は〇〇小学校」などと情報交換。
その後で・・・・
「ねえ、お友達になろぅ」
そして、お母さんが心配してお迎えに来た後も、しばらく、みんなで仲良く遊びました。
見守っている私たちも胸が熱くなるほど、素敵なてらこやの子どもたちです。
小学生を中心とした子どもたちの放課後の居場所作り活動をしています。
日々の出来事のご紹介です。
昨日は、新しい子どもラボに参加するお子さんが来ました。
利用は2回目です。
1回目は、入り口の駐車スペースで、ちょっとバドミントンをして帰りました。
今日は、他の子どもたちが集まって来て、「私は〇〇だけど、あなたの名前は?」「学校は? 私は〇〇小学校」などと情報交換。
その後で・・・・
「ねえ、お友達になろぅ」
そして、お母さんが心配してお迎えに来た後も、しばらく、みんなで仲良く遊びました。
見守っている私たちも胸が熱くなるほど、素敵なてらこやの子どもたちです。
珍しく大雪になりました。
お昼頃から降り始めて、子どもたちがてらこやに来る頃には、本格的な降りになりました。
ドライヤーやタオルを準備して雪の中を帰ってくる子どもたちを待ち受けていましたが、子どもラボの子どもたちは、私たちの予想を超えて元気です。
何人かの子どもたちは雪が降る中を傘もささずに帰ってきました。
「傘はどうしたの?」
「学校に忘れてきた」
「こんなに雪が降っているのに!」
「うん」
これがてらこやの子どもたちです。
急遽、部屋に紐を張って室内干しで乾かしました。
てらこやを引き上げる時には、結構積もっていましたので、明日は、子どもたちが雪遊びがしたくって、大急ぎで帰ってくるはずです。
2月2日は、豆まきイベントを開催しました。特別な事前告知もなく、突然の開催でした。
鬼の顔を段ボールに貼ったものを紙テープで吊るして、カラーボールをぶつけて落とすゲームです。
青鬼、赤鬼、緑鬼の3チーム対抗でおこないましたが、子どもたちは大盛り上がり。
福豆にちなんだお菓子が賞品でした。
別記事の通り、子どもラボは明日から25日までお休みになりました。
子どもたちは、「明日からお休みになっちゃう」と言って、大掃除大会が始まりました。
それが終わってから、みんなでトランプで遊びました。
こんな、「ものを大切にする」と言う気持ちが自然と出るのを見ると、私たちも嬉しくなります。
暖かい気持ちがてらこやに流れるひと時です。
今週に入り、近隣の小学校から次々と感染症による学級閉鎖の連絡が入り始めました。
個別にも保護者の皆様からもインフルエンザ、コロナ、胃腸炎などで体調を崩したと言う報告が続いています。
さらに、運営スタッフの中からもコロナ感染者が出てしまいました。
子どもたちの安全を守るために、本日は全員マスクの着用と、施設への出入りのたびに、て指消毒の励行、保護者にはなるべく早いお迎えをお願いした上で、25日までの、子どもラボ開催中止を決定いたしました。
3年に及びコロナとの戦いの中で、学校からの情報提供の少なさの中で、保護者の皆様との情報の共有を通じて培われてきた信頼関係は、こんな時に生きるものです。
11日は、子どもラボ代表のあみさんの誕生日でした。
スタッフて作りの誕生日スィーツと、子どもたちの歌声・・・
「てらこや家族」を実感したひとときでした。
https://youtu.be/FTiD90G-C98?si=nnwuI3IVlsuNs_n9
9日は小学校の始業式でしたが、てらこやも、子どもラボ初めで、お昼前から子どもたちが集まってきました。
餃子の王将さまからご寄付いただいた餃子弁当でみんなでランチ会、40名以上の子どもたちが参加しました。
真新しい畳の使い初めということもあり、汚れ防止のためにブルーシートを敷きましたが、やはり中華スープ3件、お水1件の「こぼし事故」が・・・・
そのブルーシートのお片付け中に、こんな遊びに発展!
スタッフも一緒になって、大盛り上がりになりました。
普段家庭ではできないようなことを、大人も禁止するのでなく、一緒になって楽しむ、そんな子どもラボの在り方を実現することで始まった今年の子どもラボでした。